サイトマップ会社概要お問い合わせ

不動産とタイムシェアの違い/ハワイの不動産購入は『ハワイ・リゾート・プランニング不動産』

購入ガイド 購入までの流れ 物件売却 不動産の基礎知識 よくあるご質問

HOME > 不動産の基礎知識 > 不動産とタイムシェアの違い

不動産の基礎知識

不動産とタイムシェアの違い

不動産とタイムシェアの違い

≫ハワイと日本の不動産の販売方法の違い ≫所有権と借地権 ≫オープンハウスとは ≫エスクローとは ≫MLS(物件登録番号とは) ≫不動産の価値を決める3要素とは ≫眺望の重要性 ≫コンドミニアムvs一戸建て ≫不動産とタイムシェアの違い ≫日本とアメリカの税金の基礎知識 ≫よくあるご質問 ≫不動産用語集

最近よく「タイムシェア」という言葉を聞きませんか。不動産購入のひとつの手段として注目が集まっています。クラス感のあるホテルや一戸建てなどを週単位で所有するというバケーション・スタイルとして定着しつつある「タイムシェア」です。
「ハワイに別荘を持つのが憧れ」とか「今年の休みはカナダでスキー!」などの夢を実現してくれる「タイムシェア」のシステムは、世界中で1兆円以上もの売り上げを誇る一大産業に成長しています。現在、世界中の90ヶ国以上の国に約5,500以上の「タイムシェア・リゾート」が存在するといわれています。

まるで現地に住んでいるような感覚を約束してくれるだけでなく、提携している世界中のいろいろな場所のリゾートやクルーズとの交換もできる画期的なシステム。ハワイ旅行が日常的な趣味というリピーターにも「ハワイにはたまにしか来ない」という人にも人気の「タイムシェア」とは何か、そしてどういう使い方があるのか、などをご案内します。

タイムシェアって車を買うようなもの?

「タイムシェア」とは、簡単に言うと「リゾート物件を1週間単位で所有できる権利」のことです。ハワイやアメリカではすでに、車を買い替えるように「タイムシェア」が売買されています。宿泊施設の種類は、一般のホテルのハイグレードなお部屋や、デラックスなコンドミニアムだけでなく、一軒家の豪邸、大型クルーズ船、なんとお城までいろいろなタイプがあります。
「タイムシェア」のお値段は施設のタイプによって違いますが、アメリカ国内では1つの物件を1週間利用できる権利がだいたい2万ドル以上から売り出されています。
通常は、年間およそ500ドル程度の管理費がかかりますが、タイムシェアのオーナーになると5〜7ドル程度の宿泊税を払うだけで、宿泊費は無料というメリットがあります。
もちろん「オーナーになる」ということは、購入した物件が不動産として正式に登記されるため、資産として相続することもできますし、車のように売却することもできます。

日本国内のリゾート会員権などと違うのは、1つの物件の1年の利用権を1週間づつに区切り、そのうち51週が売り出されます。したがって、オーナーは51人までに限られています。つまり会員権の過剰売却などによる問題は起きず、資産性も高い。
ちなみに、1年間に1週間だけは部屋の修理などに使うことがアメリカの法律で義務づけられています。

また、「タイムシェア」のブランドによって、ポイント制を導入しているところが多くあります。つまり、所有する1週間をポイントに置き換えることが出来ます。
そのため、違うタイプの部屋やクルーズ、航空券、世界の他の都市の系列ホテルなどと交換することもできます。
例えば、ハワイで海が見えるベッドルームがある一戸建ての「タイムシェア」を1週間購入した場合、それをポイントに換算し、海が見えないコンドミニアムのお部屋など、ランクを下げて長く滞在することもできるのです。
それでは、ハワイでコンドミニアムやホテルに滞在するのと、タイムシェアに滞在するのとでは具体的にどこがどう違うのでしょうか。
よく聞く意見では「ホテルと違って、広くて快適な部屋の中にキッチンや洗濯機があるから便利」、「一年の中でハワイに何度も行くからお得」、「世界中の色々な国でも宿泊ができる。」、「管理費と宿泊代を比較して割安だと思った」。といった点です。

タイムシェアって本当に安いの?

さて、タイムシェアのメリットは比較的理解しやすいのですが、デメリットはどんな点があるのでしょうか?
タイムシェアを購入すると長年、もしくは半永久的に管理費という名目の債務が発生し、管理費の上昇率は、管理組合の運営に経営陣の意向が反映されている場合が多々あり、勝手に決められてしまう可能性があるということです。
ということからか、ハワイやアメリカではここ数年、購入したタイムシェアを格安で売却してしまう人、さらには早く手放したいために焦ってしまい、売却の詐欺に遭ってしまう方がいます。
高齢化や、家族構成、家庭環境の変化などから、タイムシェアを当初の計画どおり利用できなくなってきているからです。財産なので、利用できなくなったタイムシェアを子供に相続しようとしても、タイムシェアの盲点に気付いている子供であれば、相続を拒否します。このような状況下から、リセール市場ではタダ同然でタイムシェアが販売されています。この現象は、日本でも将来発生すると言われています。調査もせず、安易に購入してしまい、管理費の支払いが負担になってきている人が高齢になり、今のハワイやアメリカと同じような事態になるのではないでしょうか。

タイムシェアは、魅力的に思えますが、仕組みを理解しないまま購入すると後悔する商品かもしれません。最悪の場合も考えなくてはなりません。しかも不動産への投資とは性質が異なり、消耗品のような商品かもしれません。「手離したいけど、信用できる不動産がない」、「ローンが残っている状態で売却しても良いんでしょうか?」などの声をよく聞きますが、いずれにしても不動産価値というよりも、その方の価値観によっては、魅力的な商品なのかもしれません。

ハワイのコンドミニアムを購入するメリットって?

ハワイは長い間、世界中からたくさんの観光客が訪れます。最初は普通にホテルを利用しての短期滞在が多いですが、ハワイをとても好きになり、リピーターになると、前回よりも少しでも長く、滞在費用は出来る限り抑えて、と考えたり、毎日の外食は飽きたし、たまには日本食や簡単に手作りの家庭料理を食べたくなったりします。
こうなると、これまでのホテル滞在から、自分で料理が出来、さらに自宅感覚でくつろぐことが出来るコンドミニアムを手頃な価格でレンタルし、ホテル滞在の時よりは比較的長期の間、滞在することを考えます。

また、リピーターとして何度もハワイを訪れるようになると、自分好みのコンドミニアムが少しずつ分かってきて、週末にオープンハウスの看板を見つけ、数件のお部屋が売りに出されていることを知ることになります。
今までは普通にコンドミニアムを利用していた人が、『購入』という別の手段があることに気づくことになります。
物件のオーナーになれば、まずは毎回日本から訪れるたびに、重い荷物を苦労して運ぶ必要もなくなります。たいへん身軽に、思い立ったらすぐハワイ。なんていうことも夢ではありません。
だいたいの人がこんな流れでコンドミニアムを購入し所有していくことになると思います。

賢いオーナーならこう使う!

コンドミニアムは、このようにリピーターの多さにより、レンタル希望者があらわれます。夏休みや年末年始、ゴールデンウィークはもちろんこと、日本人以外でも1〜3月の時期や、11月〜12月(この時期はホノルルマラソンもあります。)は大変需要が高いです。
こうしたことから賢いオーナーは、ご自身が利用する時以外には、その部屋を旅行客にレンタルし、ちょっとした『副収入』を得ようと考えます。この『副収入』効果が高く見込まれるホノルルのホテルコンドミニアムを購入するというオプションもあります。ざっくりお話しすると、ハワイの不動産が持つメリットは「価格が安定している」。
ハワイの不動産の最大のメリットは安全な資産だということです。ハワイの不動産こそ世界で一番安定した安全資産だと思います。

二つ目は、「治安や気候が良いこと」です。日本の不動産のリスクは、地震と人口減少、アメリカの不動産のリスクは治安の悪さと人口の移動です。しかし、ハワイにはどのリスクもありません。地震もあまりないし、比較的治安も良い。人口もどんどん増え続け、観光客の流入は世界的に見ても常に上位、一流の国際観光都市です。
気候も温暖で湿気が少ないので、活動的に過ごすにも最適なので、療養や治療にもふさわしいパワースポットと人気です。三つ目は日系人が多いということ。

ハワイはアメリカの一つの州ですが、世界中の民族が集結している多民族社会です。その多くがアジア民族、そしてアジア勢で最多なのが日系人です。
海外不動産というと敷居が高く感じますが、ハワイには大勢の日系人が住んでおり、日本人も多いから、何かと安心です。
日本人向けのサービスも充実しているので、日本人が海外で投資をするにはなじみやすい場所といえます。
ズバリ『資産の安定性』が高い

このように常にたくさんの購入希望者がいるため、いざ購入しようと思った時も売り出し物件は多く、反対に、売却時にも比較的短期間に購入希望者があらわれる傾向があります。(マーケット状況により変動があります)ちなみに、不動産売買の取引数は、東京の約2倍と言われています。
こうした事情からハワイの不動産は、買い手不足に陥る可能性が極めて低く、結果として不動産価格が安定する傾向があります。
またグローバルにみても、ハワイの『資産の安定性』には目を見張るものがあります。
2008年に発生したリーマンショックではアメリカの不動産市況は大暴落したわけですが、ハワイの不動産市況も一時的な影響は受けたもののすぐに回復し、その後は安定的に推移しています。
このような理由により、セカンドライフやロングスティに適した地域、ハワイではぜひ購入をおすすめします。

ワイホヌアアットケワロ ザ・リッツ・カールトン レジデンス・ワイキキビーチ ワンアラモアナ
体験談 スタッフ紹介 各種メディア紹介 漫画:ハワイコンドミニアム購入体験記 ハワイ不動産を購入後の管理について ハワイドッグ スタディハワイ エスタ.com【ESTA.com】アメリカ旅行者のための便利で正確なESTA申請 P-mark